中国留学のビザに関する質問と
その他の問題回答集
一、中国入国ビザ
Q:日本にいますが、中国へ留学に来るにはどんなビザが必要ですか?どのように申請するのでしょうか?
A:外国人が中国へ留学するには中華人民共和国領事館で学生ビザ(X1ビザまたはX2ビザ)を申請する必要があります。申請する際、学校の入学通知書と外国人来華ビザ申請表(JW202もしくはJW201表)を提出する必要があります。
Q:X1ビザとX2ビザの違いは何ですか?
A:中国での学習期間(入学通知書での時間を基準に)は180日を超えた学生にX1ビザを出します。X1ビザの有効期間は30日間で、入国後、学生は30日以内に学校を通じて学習居留許可を申請する必要があります。
中国での学習期間180日未満の学生にはX2ビザを発行します。X2ビザの有効期間は30-180日、通常は一回きりの入国、すなわち入国後にひとたび出国すると、再びこのビザで中国に入国することができません。
Q:X2ビザはX1ビザのように学習居留許可へ変える必要がありますか?
A:入出国管理局の規定により、中国での学習期間が180日以上の学生にのみ学習居留許可の手続きを行えます。中国での学習期間180日未満の学生はX2ビザを学習居留許可に変えることは出来ません。
Q:X1ビザをもらいましたが、早めに中国に行き、旅行してから学校に行ってもいいですか?
A:新入生が初めて居留許可を取るには長い時間がかかる上に、X1ビザの有効期間は30日間だけです。始業日の3日前に入国することをお勧めします。そうしないと、何度もビザを延長する恐れがあり、不必要なお金がかかってしまいます。
Q:非学習種類のビザで滞在している場合、復旦大学で勉強できますか?
A:外国人がビザの種類と合わない活動をしていることが発覚した場合、罰金、警告、勾留、国外退去の対象となりますので、学習ビザを取得してください。
Q:ビザ免除で入国した場合、学習居留許可は申請できますか?
A:できません。
Q:香港、マカオ住民来華通行証もしくは台湾住民来華大陸通行証(台胞証)を持っている人は復旦大学へ留学生として学習することが出来ますか?
A:できません。
Q:台湾住民来華大陸通行証(台胞証)、またはカナダパスポート(もしくは他の国家のパスポート、または二重国籍)を所持しており、今回、台湾住民来華大陸通行証(台胞証)を用いて中国に入国した学生は復旦大学へ留学生として学習することが出来ますか?
A:できません。入学申請時のパスポートで入国してください。
Q:ビザなし、もしくは旅行ビザ、探親ビザで入国した場合、学習ビザもしくは居留許可を申請できるのでしょうか?
A:できません。
Q:ある理由で(休学など)帰国したのち、学校で手続きしたビザの期限が切れてしまいました。留学ビザ以外(旅行ビザなど)で入学、大学で勉強できますか?
A:できません。帰国前にすることが、①留学生オフィスにてJW202を申請(申請後一週間で受け取れます)②教務部/研究生院/所属する学院にて学籍証明を受ける、以上の2点です。また、大学での勉強を始める前にはJW202、学籍証明、休学証明(休学をした場合)を持って留学ビザを申請する必要があります。
二、学習居留許可の申請
Q:新入生が初めて学習居留許可を申請するとき、どのような書類が必要ですか?
A:1)パスポート(有効)
2)「合格通知書」
3)「査証申請表」(JW202表やJW201表)
4)「健康診断書」(上海国際旅行衛生保健センター)
5)「国外人員臨時宿泊登記表」
6)「外国籍学生辦証申請函」(外国留学生事務室が発行する)
7)証明写真(パスポートと同じサイズ)1枚
8)申請費用(入国管理局が必要に応じて請求する額に差があり、一般的に人民元400元〜800元)
Q:もうすでに入校し、新入生ではない場合、居留許可の有効期間内に延期を申請するとき、どんな書類を用意する必要がありますか?
A:1)パスポート(有効)
2)「国外人員臨時宿泊登記表」
3)「外国籍学生辦証申請函」(外国留学生事務室が発行する)
4)証明写真(パスポートと同じサイズ)1枚
5)申請費用(1年以内は人民元400元)
Q:居留許可を申請するとき、入国管理局から財産証明や学校からの保証書が必要だと言われました。なぜですか?
A:入国管理局はひとりひとりの学生の状況によって、それぞれに必要な要求を提出することがあります。必要とみなされた場合、該当する資料を提出してください。
Q:学校の「辦証申請函」をもらってすぐ入国管理局に行ってもいいですか?
A:いいです。有効期限の30日間内であれば大丈夫です。しかし有効期間を超えたらもう一度申請する必要があります。
Q:もし学生の家族が中国に入国している場合、学生と一緒に居留許可を取ることができますか?もしできるなら、居留許可の有効期間はどのくらいになりますか?
A:一等親、配偶者と未成年の子供は家族と学生の続柄証明の公式文書(在上海日本国総領事館が発行、中国語のもの)を持って、外国留学生事務室から「辦証申請函」を発行します。申請した居留許可は学生の学習居留許可の期間と同じです。
Q:健康診断の予約ができません。診断書を取ってから居留許可を取るのに間に合わなくて、ビザは期限切れになりそうな場合、どうすればいいですか?
A: 30日のX2ビザ(学習ビザ)を取ることができます。延長期間内に早く居留許可を取ることをお勧めします。
Q:去年に健康診断を受けたが、今居留許可が期限切れになりました。今年居留許可を申請する際健康診断を受け直す必要がありますか?
A:もし前の有効な居留許可が切れた期間が3ヶ月を超えていない場合、再診断する必要はありません。
Q:復旦で勉強して二年目になります。今年の居留許可の申請にはまたJW202表(査証申請表)が必要ですか?
A:要りません。ただし、休学後に復学する学生が居留許可を再申請する時にJW202表が必要です。
Q:昆山に住んでいますが、上海で居留許可を申請できますか?
A:できません。上海で居留許可を申請する際に、外国人臨時宿泊登記表の住所は上海市内に限ります。
Q:私費の学部生(修士博士)で、また復旦大学で二年間勉強する予定ですが、来年の居留許可の有効期限はいつまでですか。
A:来年の9月20日までです。期限変更や延長はできません。
Q:私費の非学歴生で、9月から復旦大学で一年間勉強する予定ですが、来年の居留許可の有効期限はいつまでですか。
A:来年の3月20日までです。パスポートの期限が短いということを除き、期限変更や延長はできません。
Q:国費の留学生(学校学院間の交換留学生)ですが、その居留許可の有効期限はいつまでですか。
A:有効期間は学習日が終わるまでです(ただし最大期間は五年)。
Q:アメリカの学生ですが、学習居留許可を申請するとき最大どのぐらいの期限を申請できますか。
A:有効期間は学習日が終わる日まで可能です(ただし最大期間は五年)。
Q:居留許可の有効期間はパスポートの有効期限を超えることはできますか。
A:できません。
Q:私は来年7月(1月)に勉強が終わりますが、学校が出した居留許可の有効期限は7月31日(1月31日)までです。でも、まだほかのところに旅行に行きたいのですが、学校からは居留許可の一ヶ月延長の申請を出してもらえますか。
A:学期は一般的には7月(1月)の初めの頃に終わりますが、学校は学生の実際の要求の応じ、居留許可の有効期限を当月の月末まで出します。学校でそれ以降の居留許可の申請はできません。学生は卒業証明書、終了証明書をもって、入国管理局で一ヶ月の在華停留許可を申請してください。
Q:ずっとQ2ビザ(帰省ビザ)で上海に住んでいますが、学習居留許可に切り替えなければなりませんか?
A:本校はすべての留学生に学習ビザ・学習居留許可を使って、勉強することを要求しています。問題を起こした場合、自己責任になります。
Q:パスポートをなくしてしまいました。どうすればいいですか?
A:上海市入国管理局で紛失届けを出してから、本国の駐中国領事館へ新しいパスポートの申請に行ってください。
Q:新しいパスポートを取りました。これからどうすればいいですか?
A:宿泊登録をし直してください。外国留学生事務室で新たなパスポート情報を登録し、新たな「辦証申請函」をもらいます。学部生や院生の場合、「情報変更登録表」を記入し、教務処と大学院に出す必要があります。そうしないと、卒業するときにもらう学位証明書の情報が間違ってしまいます。また、新しいパスポートを取得してから10日以内に入国管理局にてパスポートの変更手続きが必要です。
Q:中途退学もしくは学校を退学しました、ただし有効期限の切れていない学習ビザをまだ所有しています、どのような手続きをとればよいのでしょうか?
A:まず中国から離れる際、必ず居留許可などの取り消しの手続きを行って下さい。そうでないと学校は出入国管理局に名前リストを出すことになります、そして居留許可は無効となります。問題を起こした場合の一切の責任は、自己責任となります。
三、留学生の校外実習ためのパスポート・居留許可の更新
Q:復旦大学の本科生(修士、博士)は、留学生校外実習を申請する時どんな書類が必要ですか?
A:1)「復旦大学外国留学生校外実習申請表」(外国留学生事務室サイトからダウンロードして、学部に印鑑を押してもらう)
2)専門教育計画書(学部発行)
3)「外国人留学生教育実習部門指導意見書」(外国留学生事務室サイトからダウンロードして、実習先に印鑑を押してもらう)
4)パスポートの写真ページのコピー1件
5)パスポート内の居留許可ページのコピー1件(持っている場合)
Q:復旦大学で言語を習っていますが、企業でインターンしてもいいですか?
A:いけません。
Q:学校間(学院間)の交換留学生ですが、企業でインターンしてもいいですか?
A:できます。しかし、言語を習う学生はできません。実習のための更新をする際、この種類の学生は上記の学歴生が必要な書類以外には、学校間(学部間)交換協定のコピー件と、交換協定にある全学生の名前のリスト1部(学生本人の名前はリストの中にいる)が必要です。
Q:インターンのための更新をしてもらいたいのですが、今日外国留学生事務室から辦証申請函をもらいました。いつインターンできますか?
A:申請書類などを学校に提出した日から10日(稼働日)後に入国管理局に行って書類を提出し、1週間程度待つと更新が完了します。パスポート・居留許可が更新してから実習を始めてください。
Q:同時に2つの仕事先でインターンしてもいいですか?
A:いけません。
Q:上海以外の都市でインターンしてもいいですか?
A:実習を行える為の居留許可を所有している場合、上海以外の都市でもインターンが出来ます、具体的な手続き方法は上海でインターンを行う際の手続きと同様です。インターンが出来るS2ビザの手続きをした場合は上海でのインターンは不可となります。
QRコードをスキャンして
復旦日本人留学生会をフォローし、
学校生活やイベント、就職活動に関する情報を
受信しましょう!