
復旦大学の学部ってかなり多いしそれぞれどんな雰囲気なのかよくわからないですよね…!
そこで本科生4人にインタビューをしてみました。
第一回は学生会の書記を務める
管理学2年生の今井美佑さんです。
最後のほうに受験経験談もあるので受験生の方は是非ご参考にしてください!
~学部紹介~
Q.1
管理学部ではどんなことを学んでいますか?
1,2 年生では基礎的な内容(経済、統計、管理、会計、財務)を学び、3 年時に、マーケティング/管理(IT 方面)/会計のどれかを自分の専門に選択して学んでいきます。
Q.2
⾯⽩いと感じた科⽬はありますか?
「组织行为学」と「商业伦理学」です。どちらも人の行動心理にまつわる内容ですが、実用的で見識を広めることができて面白いと感じました。
Q.3
学習環境はどんな感じですか?
管理学部専用の図書館が棟にあって、仕切りのある学習スペースで勉強することができます(アプリ上で予約可能)。同じ棟に教授のオフィスがあるので、そのまま質問しに行くこともできますね。パソコンとコピー機が置いてあるから資料を集めやすいです。あと内装がめっちゃきれいです笑。
Q.4
授業で使われる中国語の難易度はどうでしょうか?
私自身中国語は苦手なんですけど、なんとかやっていけてます。HSK6 級程度の中国語の理解力があれば言語面ではそんなに心配いらないですね。むしろ数学とかの内容の理解のほうが圧倒的に大変です…。
Q.5
先⽣の留学⽣や中国⼈学⽣に対する態度は同じでしょうか?
留学生に偏見をもっていたりする教授はごく一部ですね。逆に今回オンラインで直接授業に参加できない留学生を心配してwechat で何か困ってないか聞いてくださる教授もいますね。基本的には留学生に対しての偏見はほとんどないです。
Q.6
卒業後の進路は?
中国マーケティングを強化しようとしている企業、中国進出を狙う企業に就きたいと思っています。
Q.7
どういった⼈が管理学部に向いていると思いますか?
中国市場やマーケティングなどに興味がある方、将来そういった方面の職に就きたい方。
Q.8
最後に⾃分の学部に対して⼀⾔お願いします!
テストむずすぎ!
~受験経験談~
Q.9
⼀番⼤変だったことはなんですか?
面接の準備で気軽にできる練習相手がいなかったことですかね。もし練習相手がいたらもっとその場の応用力も鍛えられたと思います。
Q.10
どんな⾵に受験対策を⾏っていましたか?
過去問を解く。私の場合数学など日本との表記方法が違う部分があるから中国語の参考書を利用していました。日本の高校から転入してくる場合は注意が必要ですね。面接では事前に提出する自己 PR にまつわる質問をできるだけたくさん想定してその答えを用意したりしていました。
Q.11
特に気を付けるべき点はありますか?
時間配分に気を付けるのと、周りに流されないようにメンタルを強く保つことですかね。
~まとめ~
以上、今井美佑さんによる管理学部の紹介と受験経験談でした!管理学部は日本人がほとんどいないのでなかなか新鮮な内容だったのではないでしょうか!管理学部専用の図書館とかめちゃくちゃかっこよくないですか?
次回は英語学部の奥住菜々さんです!
お楽しみに✨

復旦大学の国际交流学院に入学。
日本人留学生会の広報部を経て第13代日本人留学生会副会長に就任。
#ネイルが好き #弟と20歳差
#将来はシンガポールで住みたい
復旦大学日本人留学生会を フオローして 様々な情報をゲットしよう!